2020年09月24日

洗面台ほこり・水気を寄せ付けない工夫。セリアで簡単解決。

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。



毎日使う洗面台。
いろいろ試行錯誤した結果、わが家では必要なものしか置かないシンプル収納。


手間は絶対にかけない!と決めて助けてくれるアイテムを上手に使う!
セリアのキッチンダスターでほこりを寄せ付けない。



セリアのフィルムフックで水気を寄せ付けない! ほったらかしもなくなりました。
地味な洗面台ですが、工夫はたっぷり。
ヨムーノで紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/65933

インスタ始めました。
整理収納の工夫をアップしていく予定です、ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/
ブログ引っ越しする予定です→https://note.com/sayosukeadvisor/
  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 11:24 │コメントをする・見る(0)洗面台収納

2020年09月17日

お風呂のいすはお風呂だけ?乾かせばほやどや顔

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。



お風呂のいすの活用方法を考えました。
引っ越し先のnoteで詳しく説明しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
https://note.com/sayosukeadvisor

インスタを始めました。もしよろしければ励みになりますのでぜひフォローよろしくお願い致します。
近いうちにインスタ情報分かりようにのせておきます。  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 10:23 │コメントをする・見る(0)洗面台収納

2020年09月16日

ストックは1つずつがわが家のルール!大変だ!シャンプーが残り僅かアマゾンさんありがとう

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

みなさんは、ストックの数は決めていますか?
わが家は、1つずつ。

ストックを使ったら使い終わるまでに買ってくるというルールです。
まあまあストレスはないのですが、ストックの切れるタイミングってばらばらで…。どうしても買うのがめんどうになってしまうのでいかんです。
近いうちにそのあたりを改善したいなと思っています。

さて、先日シャンプーのストックを使いました。
「こんなにたくさんあるし、アマゾンならすぐとどくし…まあいいか」

なんて、後回しにしていたら大変!


わ~! あとわずか!!!!

短髪の男子たちには、少量でお願いすることに…。
今日一回分のシャンプーあるかな…。

おかげでアマゾンと宅配のおにいさんのおかげでギリセーフ。。。

※ 近いうちにブログのお引越しを考えています。
https://note.com/sayosukeadvisor
今後ともよろしくお願い致します。
  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 10:22 │コメントをする・見る(0)洗面台収納

2020年09月15日

ドアバタン!いすのズリズリ…セリアでお手軽解決しよう!

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。




週末はおうちでゆっくりする日があると、子供のドアバタン!いすをズリズリが気になってくることはありませんか。
手軽に解決できるセリア商品をヨムーノで紹介しています。
ぜひご覧ください。
  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 09:16 │コメントをする・見る(0)ヨムーノ

2020年09月14日

洗面器の置く場所はお風呂じゃなくて脱衣所で浮かせる収納

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

皆さんは洗面器はどのタイミングで使いますか。

わが家は、

1.お風呂で使う
2.朝の洗顔で使う
3.ちょっとした洗濯に使う
4.ボトルの詰め替えでこぼさないようにするために使う

です。なのでお風呂に置いていくと、”1”以外はすぐに使えないのでとても不便。
しかもお風呂に置いておくとカビが生える原因にもなりますし、お風呂に置いておくメリットがなにも見つかりませんでした。




なので、わが家は脱衣所にこのように”浮かせる”収納です。
備え付けのタオルバーにかけています。

濡れた洗面器をサッとタオルで拭いてこのようにかけておきます。
脱衣所であれば、4つの使いタイミング全てで使いやすく快適です。

収納などを変えたあと二週間ほどは家族の使い方や意見を聞くようにしていますがこちらに関してはとても好評!
もどすときに拭いてね。とお願いしたところみんなそうしてくれます。

みなさんも使いやすい洗面器の収納場所を家族の行動を観察しながらいろいろトライして見つけてみてくださいね。
  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 09:20 │コメントをする・見る(0)洗面台収納

2020年09月13日

浮かせるふとんばさみ!洗濯の無駄をなくそう

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

ヨムーノを初めてから カメラで手動設定でだいぶ写真が撮れるようになりました。
今日は家族でおでかけ。
喜んでカメラ撮影! 噴水のズームのバックに子供たち 感動的な一枚が撮れた!と楽しんでいると

「リュックにカメラにボーダー。どこかで見たことあると思ったら 秋葉原」
と旦那。 自分の中では、かっこよく写真を撮るママだと思っていたら、見た目はそんなんだったそうで笑。


さて、毎日の洗濯もの。
無駄とプチストレスがたくさん潜んでいるはず。

改善の一つとして、脱衣所にニトリのつっぱり棒を設置しました。
将来的には、ここに洗濯ものを一時的に干したりしたいと思っていますが、また開拓中です。

ふとんばさみを今までベランダにおいてましたが、雨風にさらされよごれて、なんだかその状態をみるだけでもストレスでした。




なので、おうちにどうぞどうぞと入れてあげることに。
ふとんばさみを棚やファイルボックスにしまい込むと、さらに干すのが面倒になってしまうので、私はつっぱり棒につるすことにしました。
”浮かす!!”です。

週末に干してみましたが、私にはとっても快適。
いい!!いい!!
しばらく様子をみたいと思います。  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 19:33 │コメントをする・見る(0)洗面台収納

2020年09月12日

隙間にシュッと洗濯機の備品を忍ばせる!セリアのフィルムフック

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

久しぶりにクレヨンしんちゃんをみたら、子供のバタバタに頑張ってる母がすごくあるあるで…。
うんうん!とすごく共感できました。

昨日紹介しました洗面台の整理収納ですが、洗濯機と棚の間にあるわずかな隙間。
何かに使いたいとうずうずしてきます。
何かに使えば、ほこりも間に入りにくいしいいこと間違いなしです。


↑このすきま!!


セリアのフィルムフックを使って洗濯機の毛布コースなどで使うフタを収納することにしました。
フィルムフックのいいところは、フィルムを付けるだけなのに、3キロの耐荷重と重さがあるものもしっかりつるすことができます。
いろいろな種類があるので、ぜひ店頭でみてみてくださいね。


こんな感じです。

今まではこちらのフタ。浮いてなかったのです。だから掃除のとき面倒。あとパタンと倒れてしまって正直邪魔扱いされてました。

フタも浮く!!ことで掃除や日頃邪魔もの扱いされることなく本当によかった。
フタがなければ、毛布コースも使えないのでなくてはならないモノ。
これからもフタさんお仕事よろしくお願いします。
  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 20:38 │コメントをする・見る(0)洗面台収納

2020年09月11日

脱衣所の整理収納バージョン3!ほこり溜まりにくい工夫

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

家族みんなが必ず使う場所はどこだろう。わが家は、脱衣所です。
はみがき・手洗い・うがい・お風呂どんなに
「今日はやっちまった~!」
という日でも絶対に使いますよね。

みんなが使うところを整理収納で取り組むと効果をとても感じやすく”もっとやってみよう”とエネルギーに変わるのでとてもおすすめ。
特に脱衣所は、置くものもスペースも限られているので、取り組みやすい場所の一つだと思います。

さて、脱衣所は過去にも取り組んではいますが…その時は正解!と思っても整理収納は手を動かした分だけ欲が出てくるし完成度が上がっていくもの。

私のイライラポイントの中にこんなものがあります。

ちょっとしたスペースにほこりが溜まって、しかも掃除がしにくい


です。
たとえば、こんな隙間。



洗濯機と棚に挟まれて全然手が届かないし…なにか収納できるかというと使いにくい。
毎回覗いてはほこりをにらみつけて…そして私が敗北って感じです。

何かほこりに勝つ方法がないか…しばらくこの空間をじっと観察。
あっ!あった!!!

そうそう。押し入れに入れていた災害用のペットボトルが幅がぴったり。
しかも上に災害用の食材を置いてしまえばいいのでは。

ほこりが溜まるなら、たまらないようにモノを置いて場所をふさいでしまおう作戦です。
しかも災害用であれば出すこともほとんどなし。
「もし地震とかきたら脱衣所に食材あるからね!」
と家族のルールとしても分かりやすい。



ということでこんな感じになりました。
奥に災害用のものを置いて棚を奥にもっと寄せました。


棚を奥に寄せたことでおよそ18センチの空間が生まれて少しの余裕がほっとします。


災害用のものを積み上げたら棚をほぼ同じ高さに。
洗剤を置くことで、サッと洗濯機をまわせる。
ママの仕事は楽に楽に!!!すごく私にとって重要ポイント。

今のところはほこりに勝った!と思っていますが、ほこりは恐るべしあの手この手で困らせてくるので油断は禁物です。

みなさんはほこり対策どうしてますか。
いろいろ試してみてご自分に合った対策をぜひ見つけてくださいね。

過去の取り組みはこちら↓
https://koromogaesayo.boo-log.com/e509704.html
https://koromogaesayo.boo-log.com/e509857.html
https://koromogaesayo.boo-log.com/e530525.html
  
  • LINEで送る


Posted by sayo at 09:51 │コメントをする・見る(0)洗面台収納

2020年09月10日

セリアの取り付け用パネルロングが便利!浮かせるゴミ箱

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

子供部屋の整理収納はみなさんどうしていますか。
わが家は大枠の整理収納の仕組みはざっくり作ってあとは本人にまかせています。

なので、床にモノが落ちていることはよくある話。
あんまりこちらがやりすぎると…大人でもそうですが人に作られすぎた空間っていやになりませんか。

さて、子供部屋の使い方をみていて感じたこと…。
工作したときのごみをなかなか捨ててくれない。


なので、子供部屋にごみ箱を設置しよう。
ですが、できるだけ床の面積を減らしたくない。

洗濯機についてきたマグネットつきの入れ物があったので、そちらを代用することにしました。
子供部屋にはマグネットがつく場所がほとんどない…。

でも大丈夫。セリアにいいものがあります。


こちらのステンレスパネルは、一番大きいサイズで、そのほか 小・中とあります。
キッチン用品のあたりを探すと見つかるはず…。

こちらをマステなどで家具を保護した上で、貼り付けるとマグネットを付けることができるようになります。

パネルは2つ使いました。



これで浮かせるごみ箱完成!


これで、たまには工作のごみを捨ててくれたらいいな…と思います。

  
  • LINEで送る


2020年09月09日

マキタコードレス掃除機は床から浮かす!

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

朝のルーティンで掃除機をかけるのですが、今までは掃除機をスタンドに収納していました。
ですが、取りに行くのが面倒。あとはスタンドの下にほこりが溜まりやすい。

プチストレスでした。

そこで、

セリアのミニを使ってリビングにつながる廊下に設置。


重さ5キロまで耐えれるフックなので、マキタのコードレス掃除機もバッチリです。
室からリビングへ抜ける廊下に設置したことで、朝のルーチンをこなすときにはもってこいの場所。
自分の動線を意識したことで掃除機をかけるストレスが減りました。

さらに、浮かせることで掃除機の下にほこりが溜まる心配もありません。

浮かせる!掃除が楽になる!私にとって大切なポイントです。

  
  • LINEで送る