2020年02月05日
整理収納:冷蔵庫の冷蔵室編
こんにちは、クローゼットに強い整理収納アドバイザー Sayoです。
我が家の冷蔵庫の冷蔵室を紹介させてください。
私が、冷蔵室で気を付けていることは、
・よく使うものをグループにして、かごに入れること
・ラベリングをして、モノの指定席を作ること
・チルド室は、横幅があるので、仕切って使うこと
・子供が自分でとりだがるものは、なるべく下段にする
(朝ごはんセット・ゼリー&チーズセット)
の3点です。
3日に1回の食材買い出しなので、冷蔵庫はあまりモノがない方かもしれません。
仕切りは、自宅にあるものを使いまわしました。
すべてセリアのものだと思います。
ソースなどを入れる箱は、ペットボトルを切ったものをマスキングテープをはったり、牛乳パックを再利用しています。
もしかしたらモノが少ない方の冷蔵室かもしれません。
今日のおやつのあんまんがスタンバってます。

子供が自分でとりたがる第一軍たちは、右のドアの棚へ。

ホットケーキは、常に常備。
左側は、特に子供がとりたがらないものを

お味噌汁セットは、朝ごはんの支度のものが入っていて
朝ごはんセットは、納豆やごはんですよ~とか、机にそのままおいて各自選んでもらいます。

チルド室は、センターに箱ものをいれて3つの部屋に分けて使います。
右の空いている場所は、お肉やお魚を冷蔵します。

我が家の冷蔵庫の冷蔵室を紹介させてください。
私が、冷蔵室で気を付けていることは、
・よく使うものをグループにして、かごに入れること
・ラベリングをして、モノの指定席を作ること
・チルド室は、横幅があるので、仕切って使うこと
・子供が自分でとりだがるものは、なるべく下段にする
(朝ごはんセット・ゼリー&チーズセット)
の3点です。
3日に1回の食材買い出しなので、冷蔵庫はあまりモノがない方かもしれません。
仕切りは、自宅にあるものを使いまわしました。
すべてセリアのものだと思います。
ソースなどを入れる箱は、ペットボトルを切ったものをマスキングテープをはったり、牛乳パックを再利用しています。
もしかしたらモノが少ない方の冷蔵室かもしれません。
今日のおやつのあんまんがスタンバってます。
子供が自分でとりたがる第一軍たちは、右のドアの棚へ。
ホットケーキは、常に常備。
左側は、特に子供がとりたがらないものを
お味噌汁セットは、朝ごはんの支度のものが入っていて
朝ごはんセットは、納豆やごはんですよ~とか、机にそのままおいて各自選んでもらいます。
チルド室は、センターに箱ものをいれて3つの部屋に分けて使います。
右の空いている場所は、お肉やお魚を冷蔵します。
Posted by sayo at 11:10│コメントをする・見る(0)
│キッチン